スタッフブログ
切磋琢磨
-
雨樋を知り、住まいを守る
2023.06.06
カテゴリ:基本の「キ」住宅を建てる際、建物の保護や周囲への浸水を防ぐために雨樋の役割は重要です。本記事では、雨樋の基本知識について解説します。雨樋の役割や構造、主な材料やサイズ、種類や形状の違いについて理解し、参考にしてください。 岩井西原の…
-
平屋、ということだけに留まらない
2022.02.25
カテゴリ:こんにちは、扇建築工房の井口慎弥です。 敷地に恵まれて、平屋が建てられそうなとき 平屋、ということだけに留まらず できるならばもうひとつ屋根を低くしたいと思います。 機能的には 雨の日、 雨傘を頭に引き寄せるように低く持…
-
家づくりに建築模型は必要?
2021.09.16
カテゴリ:基本の「キ」建物を計画する場合、図面よりも立体的なイメージが掴みやすいため、建築模型は古くから利用されてきました。 IT技術の向上により、3Dモデルの作成が容易になった近年でもなお、建築模型を作るメリットは多く、重宝されています。 …
-
「地縄張り」の役割と知っておくべきポイント
2021.09.06
カテゴリ:基本の「キ」入念な打ち合わせを何回も繰り返し、やっと決まった間取りや外観。 無事に建築確認申請も許可されホッとするところですが、ここからがいよいよ家づくりの本格スタートです。 実際に建築工事が始まる前に行う祭事として「地鎮祭」が有名…
-
夏季休業のお知らせ
2021.08.06
カテゴリ:誠に勝手ながら、弊社では2021/8/8(日)~2021/8/15(日)までを夏季休暇として休業させていただきます。 期間中ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
-
基礎は建物の中で最も大切な部分
2021.06.24
カテゴリ:基本の「キ」「基礎」は数十年という長い期間、大切な家を支え続ける重要な部分です。 今回は、家づくりに役立つ「基礎の役割」について解説致しますので、知識を持っておきましょう。 1. 基礎が担う大切な役割と…
-
なぜ住宅は木造が多いのか
2021.06.07
カテゴリ:基本の「キ」日本には、現存する木造建築で最古と言われる「法隆寺」があります。 日本は古くから木材資源が豊富に存在し、寺社仏閣の建立に伴って木造建築技術が飛躍的に発展しました。 その技術は一般住宅にも応用され、根強い木造住宅人気は現代…
-
屋根の役割とは
2021.05.21
カテゴリ:基本の「キ」どんな大きな建物にも、住宅のような小規模な建物にも、必ず「屋根」があります。 普段近くで目にする機会が少ない屋根ですが、実は家の中でもっとも過酷な条件に耐えながら、建物をしっかり守ってくれている存在が「屋根」です。 屋根…
-
GW休業のお知らせ
2021.04.27
カテゴリ:誠に勝手ながら、弊社では2021/4/28(水)-5/5(水)までをGW休暇として休業させていただきます。 期間中ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
-
なぜ家づくりには設計図面が必要なのか
2021.04.26
カテゴリ:基本の「キ」「家を建てよう!」と決意したら次に必要になるのが、思い浮かぶイメージを具現化する作業です。 「こんな部屋が欲しい」「こんなキッチンが良い」「こんなデザインが素敵」と、夢や想像は膨らむばかりですが、無計画に思…