2017.08.08カテゴリ:
森に自生していた、山桜の幹。落葉高木です。昔は浮世絵の木版にも利用されていたようです。非常に大きいので、下から見上げても木々に隠れて、なんとなくしか見えないのですが、春には、桜の花を高い位置で咲かせていました。風に吹かれてザワザワと木々が鳴る音がした後には、少し遅れて花びらがひらひらと高い位置から舞い落ちてきて、とても綺麗でした。
秋村
平屋、ということだけに留まらない
家づくりに建築模型は必要?
「地縄張り」の役割と知っておくべきポイント
夏季休業のお知らせ
基礎は建物の中で最も大切な部分
家づくりに関わる祭事とは
まずは清掃から。
工事に着手しています
葛川の家
水やり