2017.07.18カテゴリ:
こちらも草刈のときに大量に生えていた雑草で、名前をヒメムカシヨモギと呼ばれています。荒地に生えているところをよく見かけます。外来種で、日本では明治維新のころに急速に広まったようで、明治草(メイジソウ)、御一新草(ゴイッシンクサ)や鉄道の線路沿いに生えていたため、鉄道草(テツドウクサ)とも呼ばれているようです。
秋村
【4】「ZEH(ゼッチ)」とは?
【3】「住宅性能表示(温熱)」の最高等級とは?
【2】「低炭素住宅」とは?
【1】「省エネルギー基準」とは?
建前ではぜひ木の組合せ部分を見るべき
柿
漆喰の外壁が仕上がりました
地下室防水
柱の検品
鹿児島のベガハウスを訪ねて・・。